床下点検口とは住宅の基礎や構造体である土台、柱などを確認するために必要な箇所で、床下収納庫を兼ねている場合もあります。

通常は点検口が設置されていますが、お家によっては見当たらないということもあるようです。

お家(床下)の状態が気になるけど、点検口が見当たらないという方のために対処方法をご紹介していきます。

<床下の点検方法や注意点はこちら>
⇒床下の点検が必要な9つの理由とは?

床下点検口がある場所はどこ?

床下点検口は、建築業者など専門的な業務などに携わっていないと、あまり気にかける場所ではありません。

そのため自分の家に点検口があるか把握できていないことも多いのではないかと思います。

中古の住宅を購入するときも不動産業者が説明してくれればいいのですが、こちら側から問いかけるほど意識を向けられるような場所ではないように思われます

自分のお家の床下点検口の場所を把握することで、点検の際に専門業者に伝えられるよう、お役立てください。

では、点検口が設けられている場所はどこか次にご説明していきます。

台所や洗面所にある床下点検口にある場合

一般的に床下点検口がある場所は、台所か洗面所、若しくは両方の部屋に設けられています。

台所は床下収納として点検口と収納を併せ持って設けられているケースが多く、基礎や土台、柱などの構造体を確認するためにあります。

和室に床下点検口がある場合

床下点検口は和室に設けられていることもあります。和室の畳を上げると板敷が張られていて、その板敷に人が入れるぐらいの大きさに開口されていて点検できるようになっています。

家の間取りによっては、1つの点検口では床下全体を確認できないため、複数の点検口を設けることもあります。

ごくまれに床下点検口がないお家も・・・

洗面所、台所、和室などに床下点検口があるお家が多いのですが、ごくまれに点検口がないお家もあります。

その場合は「どうやって点検をするの?」と思われるかもしれませんが、点検口を作ることができます。

点検口は床下だけとは限らない

ユニットバスの天井点検口

ユニットバスは天井に点検できる箇所が設けられています。

この点検口はユニットバスに設置してある換気扇や電気配線などを確認するためにあり、ほとんどのメーカーのユニットバスに点検口が設けられています。

小屋裏点検口

小屋裏の点検口は、押し入れやクローゼットの中の天井に設けられています。

小屋裏の点検口があることによって屋根の状態や2階の柱、筋交いなどの構造体を点検することができます。

よくあるケースとして雨漏りの点検のために小屋裏へ入ることが多いです。

床下点検口が見当たらないときの対処方法

床下点検口が見当たらないという場合は、まず台所や洗面所、を確認してみましょう。

それでも点検口が見当たらない場合、新しく点検口を設けることもできます。

では、新しく点検口を設けるにはどうすればいいかご説明していきます。

台所や洗面所に床下点検口を設ける方法

台所や洗面所に点検口を設ける場合は、床が何で仕上がっているかでコストや工事規模が変わってきます。

床の仕上げ材がクッションフロアの場合、点検口の設置にあまり影響はでませんが、フローリングで仕上げられている場合だと新しくフローリングを張らないといけません。

仕上がりを気にしなければ継ぎ足すような感じでフローリングを張ることができますがあまり見栄えがよくありません。

また、台所はキッチンが設置してありますので、フローリングを張るときにキッチンが干渉する場合もあります。

点検口を設置するには、設置する点検口と同じ大きさに床を開口します。

開口した場所に点検口の枠をビス止めし、点検口のふたに合わせて合板を張ります。

点検口のふたに張った合板の仕上げはフローリングやクッションフロアを張って仕上げていきます。

和室に点検口を設ける方法

和室に敷かれている畳の下は床下地材として板が張られています。

板敷になっているところを点検できるぐらいの大きさに切ってあげれば点検口になります。

開口されたままだと畳を戻したときに沈んでしまうので、切った板で塞いでおきましょう。

押し入れやクローゼットの中に床下点検口を設ける方法

床下点検口は押し入れやクローゼットなどの収納部に設けることができます。

収納部だと普段は扉を閉めているので仕上がりもあまり気になりません

方法は台所や洗面所と一緒で点検口枠に合わせて床を開口し設置してあげれば大丈夫です。

小屋裏点検口を設ける

小屋裏の点検口は一般的に2階の押し入れやクローゼットの中にあります。

もし、小屋裏の点検口がない場合は収納部の天井に設けてあげましょう。

やり方は天井に点検口の枠に合わせて開口し設置するだけです。

点検口を設けるときに気を付けること

点検口を設けるときは専門業者に依頼することをおすすめします。

専門の業者に点検口を設ける依頼をするときにいくつか気を付けることがありますのでお伝えしていきます。

基礎伏図と小屋組の図面を用意する

床下点検口を設けるときは図面を用意しておきましょう。

図面には平面図や立面図など種類があります。

点検口を設けるときにあるといい図面は基礎伏図と小屋組の図面です。

基礎伏図は、基礎がどう打たれているかがわかる図面です。

そして、小屋組の図面は屋根の構造体がわかる図面です。

この図面があると最適な場所に点検口を設ける計画ができます。

中古物件で点検口がない場合

中古の物件で点検口がない場合、売主に新しく設置してもらえるかを聞いた方がいいでしょう。

また、あるかわからない中古物件の場合は、当社でも点検口を設けることはできますので、お気軽にお尋ねください。

点検口の必要性

点検口が必要になる場所は、小屋裏が点検できることと床下が点検できることが重要です。

点検口があることによって住宅の構造体や水道配管、ガス配管、電気配線を点検することができます。

例えばホームインスペクターの住宅診断などを利用する際は、点検口が必要になりますので、点検口が設けられていることがとても大切です。

床下・小屋裏点検口を設けることで住宅の維持管理ができる

ここまで点検口がある場所や用途、新しく点検口を設置する方法についてお伝えしてきました。

メンテナンスや不具合など何かあったときのために点検口があると原因が解明できたり家の劣化状態を調べることができます。

もし、点検口がなくても後から設けることができますので、専門の業者に相談してみましょう。

家の基礎伏図や小屋組みの図面があると点検しやすい場所に点検口を設置できますので図面の用意をしてください。

住宅を長持ちしていくためにも点検口は大切な箇所ですので、今回の記事が参考になれば嬉しく思います。 

基礎コンクリートの疑問が分かる!ここをクリック

おすすめの記事はこちら